ホーム>マナー集>9.還暦・長寿祝いのマナーとギフトの選び方
還暦祝い・長寿祝い
還暦祝い・長寿祝いにまつわる贈り物の選び方やマナー、フラワーギフトに添える立札、メッセージカードの文例など
1.還暦・長寿祝いとは?
還暦・長寿祝いを贈る目的
長寿祝いとは、長生きのお祝いのことです。
年齢の節目節目に、長生きを祝い、健康を願って、お祝いを贈ります。
還暦・・・60歳のお祝い 古希・・・70歳のお祝い 喜寿・・・77歳のお祝い
傘寿・・・80歳のお祝い 米寿・・・88歳のお祝い 卒寿・・・90歳のお祝い 白寿・・・99歳のお祝い
2.還暦・長寿祝いの金額
相場は平均1万円
一般的な胡蝶蘭の市場では、3本立て~5本立てが植えられた、2万円~3万円の鉢が人気です。
※「死」「苦」に通じて縁起が悪いため、4本立て、9本立てはありません。
還暦・長寿祝いの場合、相場は平均10,000円です。
社内や友人に贈る場合は、連名で贈り物をする事もあります。
その場合は、1人あたり 3,000~5,000円程度を目安に考えると良いでしょう。
・身内の場合・・・10,000~30,000円
・知人の場合・・・5,000~10,000円
・同僚、取引先の場合・・・3,000~10,000円
ベイサイドフラワーでは用途に合わせたオススメ商品をご用意しております。
>>還暦・長寿祝いのオススメ品はこちら!
3.還暦・長寿祝いを贈る時期
2週間前~前日がベスト
還暦・長寿祝いを贈る時期は、誕生日の2週間前~前日が良いでしょう。
当日はお祝いで出かける場合も多く、不在の可能性があります。
どうしてもお祝いの当日に間に合わない場合は、1週間程度であれば遅れて贈ることも可能です。
十分お祝いの気持ちは伝わるでしょう。
また、会社や友人でお祝いのパーティを開催する場合、花束など手渡しできるサイズの贈り物は
会場で感謝の言葉や手紙と一緒に渡します。
相手の顔を見て贈ることで、より気持ちが伝わります。
鉢植えの植物など大きな贈り物の場合は、事前に会場に届くように手配をすると良いでしょう。
4.還暦・長寿祝いの選び方
還暦(60歳)のお祝いは「赤」
還暦・長寿祝いでは、お花や観葉植物、帽子や洋服などの衣類、
彫刻を施した食器などがよく選ばれます。
親しい間柄の方であれば、一緒に食事に出掛けたり、
温泉旅行をプレゼントするのも良いかもしれません。
また、魔よけの色や生まれた年に還る(=赤ちゃんに還る、二度目の誕生)
という意味を込めて「赤いちゃんちゃんこ」を贈るように、赤い贈り物も好まれます。
二度目の誕生をお祝いして、赤や濃いピンクのお花を贈ってみてはいかがでしょうか。
「老い」を連想させるモノはNG
便利なものを贈りたい、という気持ちは大事ですが老眼鏡や杖などは
「老人」を連想させるため、お祝いの贈り物としては向いていません。
また、日本茶も香典返しや法事などの仏事に際に利用されることが多く、気にする方もいらっしゃいます。
お茶が好きな方には、お茶に合うお菓子などを贈ると良いでしょう。
ベイサイドフラワーでは用途に合わせたオススメ商品をご用意しております。
>>還暦・長寿祝いのオススメ品はこちら!
5.還暦・長寿祝いに添える立札
立札を付けるのがビジネスマナー
胡蝶蘭などのフラワーギフトを贈る際、特にビジネスシーンでは立札をつけるのが一般的です。
立札の内容は、誰が贈り主かを一目で分かりやすく目立たせるために「お祝いの文言+贈り主名」の形で贈ることがほとんどです。
表書きの記載例
・「祝」「御祝」・・・どのようなお祝いにもお使いいただけます。
・「敬寿」「賀寿」・・・長寿祝い全般にお使いいただけます。
・「祝還暦」「祝古希」「祝喜寿」「祝米寿」「祝白寿」・・・それぞれの長寿祝いを贈る場合
還暦・・・60歳のお祝い 古希・・・70歳のお祝い 喜寿・・・77歳のお祝い
傘寿・・・80歳のお祝い 米寿・・・88歳のお祝い 卒寿・・・90歳のお祝い 白寿・・・99歳のお祝い
祝還暦 山田商事株式会社 代表取締役 山田 太郎
御祝 山田商事株式会社 代表取締役 山田 太郎
(イメージ)
※文字レイアウトの一例です。実際の立札ではイメージと異なる場合がございます。
立札無料サービス
ベイサイドフラワーでは、無料で立札をお付けいたします。
※詳しくは、付属品について(立札・メッセージカード)のページをご覧ください。
6.還暦・長寿祝いに添えるメッセージカード
親しい方にはメッセージカードを
フラワーギフトにメッセージカードを添えてお贈りすることも可能です。
立札と比べて、自分の言葉でお祝いの気持ちを伝えやすく、親しい方への贈り物に向いています。
親しい方へのメッセージカードの場合は、多少くだけた表現でも構いません。
より気持ちのこもったお祝いとして喜ばれます。
メッセージの禁句・注意点
・「厳しい経済情勢ですが・・・」などの否定的な表現は避けましょう。
・「4」「9」にまつわる表現は避けましょう。(「死」「苦」を連想させるため)
・「枯れる」「朽ちる」「折れる」「曲がる」「切れる」「寝る」などの忌み言葉は避けましょう。
メッセージ文例集
当店のメッセージカードは名刺大よりやや横長サイズです。
ご希望に応じて100文字超印字することもできますが、
文字が小さく読みにくくなる場合があります。
あらかじめご了承ください。
50文字前後の文字数ですとバランス良くおさまります。
(イメージ)
※文字レイアウトの一例です。実際のメッセージカードではイメージと異なる場合がございます。
メッセージカード無料サービス
ベイサイドフラワーでは、フラワーギフトに無料でメッセージカードをお付けいたします。
※詳しくは、付属品について(立札・メッセージカード)のページをご覧ください。
7.*Flower Gift Story*
敬老の日のフラワーギフトストーリー
横浜市在住、23歳、社会人、女性です。
敬老の日に、祖父に胡蝶蘭を贈りました。
孫から祖父へ
昨年、花が好きだった祖母が亡くなって以来、祖父は、家の植物の世話をするようになり、園芸が趣味になったそうなのです。
そんな祖父が喜びそうなものを…と考えてネット検索していたところ、ベイサイドフラワーのサイトを見つけて、胡蝶蘭の鉢植えを贈ろうと決めました。
和風アレンジ
私はお花については素人なので、思い切って電話で相談してみたところ、高齢の方なら「和風アレンジ」が良いのではないか、自宅に飾る程度の大きさだと「中大輪」くらいが良いのではないか、など、アドバイスしてくれました。
悩んだ結果、「かぐや ミディ胡蝶蘭ピンク(淡い)2本立」を贈ることにしました。
送料無料なので、合計金額の計算などを気にせず、お花を選ぶことができました。
※離島など一部の地域を除きます。
花持ちが良い
後日、帰省して祖父の家を訪ねたところ、贈った胡蝶蘭の鉢は、床の間に飾られていました。
渋めの和鉢は、まるで高級な置物のようで、違和感なく、イメージ通りです。
1か月以上経っているのに、まだ花が咲いていて、花持ちの良さに驚きました。
大事にしてくれているのだなぁと思うと嬉しくなりました。
来年は二番花を
その後、電話で「おじいちゃん、胡蝶蘭の具合はどう」などと尋ねると、会話が弾むようになりました。
胡蝶蘭は、花が咲き終わっても、上手に世話をすれば、来年また花を咲かせることができるのだとか、祖父は、園芸の本で知ったことを、楽しそうに話してくれます。
二番花を咲かせるという目標ができて、生き生きとしている祖父を見ると、胡蝶蘭を贈って本当に良かったと思います

ベイサイドフラワーでは、
還暦・長寿祝いに胡蝶蘭を贈られたお客様の体験談を募集しています。
どんな時に贈った、こんな点に気を付けた、胡蝶蘭を贈って良かった、
そんな、あなただけのフラワーギフトストーリーをお待ちしています。
※詳しくは、お問い合わせのページからお問い合わせください。